top of page

糸満南小児科・内科診療所

2023'3/19(日)更新
 臨時休診継続中

********************************************
 診療再開準備中!3/19更新 新型コロナ新規患者<100名/day (検査減報告もしなくなり、これまでの指標ではあてにならないため過去3年を振り返り日本全国で死亡者30名/day以下を指標に加えています)が続き診療再開準備中です。今回はこれまでの診療再開時とは異なり入室時に全員痛みがなく鼻腔入り口のみの軽い接触採取で迅速抗原検査できるキットを採用し、陰性(当然私とスタッフも毎日)を確認してから診察開始する方法を考えました。現在大量の検査キットを手配中です(これらコロナ関連の検査費用(迅速や血液)はすべて当院が負担しております。2020年の武漢肺炎からずっとそうです)。国や県自治体のお金や感染防護補助等一切ありません。(民間PCR センターと同じことをして大量の補助金受け取ってきた施設とは全く違う小児科ですので、受診する方で新型コロナ疑いがある場合はこれまでどおり国や県からサポートされていた病院を受診してください*そういうところでは検査費用や診療費など請求でき、防護品等も配布され報酬優遇されてきたのがこの3年間の仕組みです)当院での診療費は例えば再診で処方がない場合収入が一人あたり1100円程度です。この検査キット大量に購入して安くしてもらっても1200円なので患者さんみるとお金と時間と労力を失うだけです。ですから例えば、再診で特に介入の必要のない方は入室せず入り口で私が話しをきいて指示や必要なら処方せん発行するような、そういう診療方法を予定しています(当院受診するかたはほとんどが発熱、症状遷延、状態改善ない方や悪化しての受診が過半数を占めるのでそういうかたは当面まずコロナ迅速抗原は除外してからの診療になります)。
********************************************
早く診療再開したいのですが、未だ感染者蔓延持続し診療再開すると当院スタッフ、私自身そしてなにより当院から受診患者さんへ感染させてしまうことが容易に予測でき許容できません。その為休診継続中です、ご了承ください。
1.臨時休診継続中。(通常診療再開は沖縄県内新規新型コロナ感染者数<100名)が目処、最初の休診からずっとこれが目安です)慢性疾患で定期通院している方がほとんどいないのが当院の特長なので患者さんも困ることはないとは思いますが、それでも当院にて定期処方受けている方等受診希望の場合は最下段のメールアドレスへお知らせ下さい、休診中でも対応します)感染者が多すぎていつまでたっても流行がおさまったと判断できる状況になりません。当院から感染者を出すのは許容できませんので休診継続不可避です。入り口1つ、診察室1つ、トイレも1つでは新型コロナ感染者一人当院に入室すると皆感染しますのでやむをえません。*空気感染は例えば結核など一人でたらそのフロア全員感染可能性があるとみなすのが基本です(大学生で最初に学ぶことなのですがほとんどの人、驚くべきことですが医者もほとんどが知らず理解せずマスクで予防できるといまだに思っていますが、それは無理です。一酸化炭素中毒をマスクして予防しよう、みたいなもの(例えがちょっと悪いかもしれませんが 一酸化炭素の大きさ適当ですが0.2nmとしたらコロナウイルス100nmとして500倍なので考え方としてはよいと思います。(以前ビー玉とサッカーゴールネット比較しましたけど)。不織布マスクの網目5000nmとするとコロナの50倍です。
2.自分が感染しないように、人に感染させないように、鼻呼吸をこころがけ、首から上を触らないように習慣付けます。鼻呼吸、そして手で鼻や口へ接触しないように心がけます。もし失敗しても常在菌そうに頑張って侵入を阻止してもらい、ダメだったらリゾチームやIgA、強力な多数のペプチド類、に期待して栄養、ビタミン、ミネラルを不足なく日々の食事で摂取するよう努めます。
3.この3年間で沖縄県ではすでに50%の割合で新型コロナに感染既往あり、幸い沖縄での死亡率はかなり低いのですがそれは結果論であって、通常のウイルス感染の常識が通用しませんので油断は禁物です。症状出現すれば速やかに公的病院や国や県から補助金助成金他受け取り、万全のサポート体制で診療している医療機関を受診して指示を仰ぎましょう(必ず事前に電話をかけて受診の可否を確認してからにしましょう)。
4.新型コロナ一度感染して治癒しても、変異株はまた別のウイルスとして感染するはずなので(これも新型コロナではどうなのかよくわかりませんが)理解しましょう。つまり沖縄県で半分罹患したから集団免疫とか何も理解していない感染症専門家らだらけなので注意しましょう。このウイルスはスパイクがいくらでも変異し流行を繰り返すようなので交差免疫は期待にとどまります。
例)アデノなら現時点で54種類なので理論上54回かかりますが実際には交差免疫もありそんなにかかりません。そして1度感染し自然治癒したものなら二度とかかりません(予防抗体生涯維持)
​果たして新型コロナはどうなのかはまだ誰にもわかりません。

インフルエンザワクチンは今年も取扱いしておりません。

 感染症の原則が通じない新型コロナに感染しないよう忍耐強く細心の注意を払いお互いベストをつくしましょう。自分が感染しないように、そして他人に感染させないよう、日本人、うちなーの優れた資質である思いやりの心を大事にして現状に対処しましょう。*鼻呼吸をこころがけ、首から上を手でさわらないよう習慣づけること、これが感染防御の鉄則です。

電話回線通信状態不良になる場合がしばしば生じます(098-800-2698)。別回線098-894-6496 もご利用ください。

 内科初診(はじめて受診なさる方)は引き続き休診中です。普段受診なさっている病院か、国・沖縄県等行政からサポートや助成をうけ万全の体制で診療している医療機関を受診してください。コロナウイルスから確実に感染防御をして診療するような体制が当院では困難です。防御服等装備し全て患者さん毎に正しく汚染されないよう破棄しその都度新しい防護服を着用して診療にあたるのが誰にも感染させない本来のやり方なのですが医者も専門家の方々もそれらを理解すらできていないのが現状です。報道される防護服破棄交換もせず大勢の人の診療、検査をしている様子などみれば誰でも気がつくでしょう。さらにマスクすれば感染防御したことになり濃厚接触者とはみなさないというのが行政の決めたルールなので、確実な感染防護体制がとれない診療所ではマスクした人からの空気感染(コロナは飛沫ではなく空気感染しています)で皆感染が成立し得ます。その為むしろ危険で(コロナウイルスをビー玉に例えるとマスクはサッカーゴールのネットのようなもの)、とにもかくにも免疫抗体法などの迅速検査が当院でも速やかに実施できるような保険診療にならない限りコロナウイルスには太刀打ちできません。当院から患者さんに感染を拡げるようなことはいかなる状況下でも許容できませんのでご理解していただけると思います。

 これまで当院を受診なさってきた内科通院患者さんや、小児は初診であっても今までどおり診療いたします。この1年半の感染様式からするにこのウイルスはほとんど20代~60代の成人が媒介者となっていることがわかるからです。小児で状態の悪い方、受診希望の方は毎朝9時半から予約電話にて予約してください。(*受診についていの相談等はお断りいたします(*特に朝電話回線を奪われると予約業務ができません)。相談等は普段受診しているところか公的機関にしてください)。待合室でできる限り接触しないよう配慮し予約診療とともに換気、それから場合によっては診療所前のお車で待機いただき診療にあわせて入室していただいても構いません。予約は1時間に3名(一人あたり20分)としていますが検査や処置、それから入院が必要な方がいれば(多いときは1日に3名以上入院手配することもあり、受け入れ可能な病院がみつからずにより時間を費やすこともしばしばあります)予約時間に診療を開始できないこともありますのであらかじめご了承ください。

*受診患者さんが少ない状況がしばらく続くと予想しそのため患者さんが少ないときには18時ではなく17時、はやければ16時前に診療終了致しますのでご注意ください。

*受診歴のない方の相談等で電話をいただくことがしばしばありますが、当院は沖縄県・行政他からいかなるサポートや助成金、補助金等も​うけておらずまた新型コロナ関連発熱外来補助金、予防接種補助金等も一切受けていません。開業当初から独立独歩でこども達によりよい診療を行っています。受診患者さん以外の方の相談等に対応するだけの余裕もありません。普段受診なさっている医療機関や公的な病院へご相談ください。

​      糸満南小児科・内科診療所(2018年5月開業)

 諸事情により診療時間短縮などしばしばありますので朝9時半からの予約電話にて受診希望の方はご予約ください受診予約電話℡098-800-2698   *キャッチホンのため電話中は話中ではなく呼び出し音が続きます。つながりにくい場合は 098-894-6496 (予約受付9:30~/診療時間10:00~18:00)*電話相談、受診の相談などは最寄りの公的機関・公的病院へご相談くださいおねがいします。

*月に数日間(平日)は休診に致しますので(ホームページトップにアナウンス致します)受診の際は電話予約とともにこのページをご確認いただけると助かります。

診療日:月、火、水、木、金、土、日、祝日  診療時間:10時~18時 

患者さんが一度に集中して長時間お待たせすることを避けるため、当日電話予約を推奨しています。また、予約は分散しかつ1時間に3名としています。(診察・検査や処置・入院紹介せねばならない方もいるので(入院紹介先が見つからず一人の診療に1時間以上かかることが珍しくありません)、お一人20分の診察時間を確保してもなお、お待たせせざるを得ないこともありますご容赦ください)

​*1日で診療できるキャパシティーを超えると判断したらお電話をいただいた時点で沖縄県立南部医療センター、那覇市立病院救急外来へ誘導させていただくことがあります(*精査や処置・数時間の経過観察が必要な場合には結果的にその方が患者様の負担は少ないこともあります)

院長:島袋 浩

​プロフィール)琉球大卒、伊達赤十字病院、北見赤十字病院小児科、市立泉佐野病院小児科、草津総合病院小児科、離島医療、重症心身障害児(者)施設、僻地医療と経験を積んできました。大学卒業後ずっと本土の病院で勤務していましたが今回、故郷沖縄で開業致しました。(糸満は初めてです)
 2018/6~2019/5月までの1年間を9日間の休診(台風直撃・停電と年末年始)以外休まずに毎日診療を継続できた事を感謝します。休まないことで100%責任を持ち、そして患者さんの臨床経過を確認しながら診療できました(夜間・救急は無理でしたが(汗))。とても有意義な1年でした。2019/6月からは月に4日は休むようにと心がけましたが習慣で結局働いてしまいました。 2020年の目標の一つとして月に4日以上は休診にします。休診はこのホームページにアナウンス致しますので受診前にはご確認をお願いたします。
 昨年も患者様には時に厳しく接することもありましたが、すべて子ども達に最高の医療を実践するためですご容赦ください。特に感染症に対するアプローチ、理解について説明の過程で理解してもらえずに厳しく対応せざるを得なくなることがおおいのですが現代社会はインターネットの時代です。皆さんがどのような診断のもとにどういう治療を受けているのかインターネットで簡単に調べることができる素晴らしい環境です。ぜひ患者さん自らご自分の症状、疾患、治療について積極的に検索して調べるようにしましょう。
(6/22追加)2020年の目標を変更、月に4日以上ではなく公務員並みに月に8日は休むことにしました。
(10/6追記)感染症に対して診断もつけず血液・細菌検査もせず、病原体、フォーカスを考えることもせずただ抗菌剤を投与するだけのあり得ない人々(医師とそれを求める患者・家族皆)が未だに大勢いて(沖縄だけではありません、日本全国未だにそういう医療水準です)その都度説明しているのですがそれを理解できない方の診療は困難で何より説明するだけでもとても疲れます。抗菌剤前投与のせいで診断がつかなくなり、それが重症感染なら最悪の結果を招くリスクが高いので絶対にやめましょう。((例)多剤耐性菌敗血症検査も培養も顕鏡もない抗菌剤投与のせいで何も出ずルーチン広域抗菌剤カルバペネム、マクロライド、ニューキノロン、ST、バンコマイシン、テトラサイクリン全部投与して幸運にも治癒したものの脳に膿瘍形成等)抗菌剤で助けられるはずの人が助からなくなってしまいます。抗菌剤他、治療薬投与中の方はその治療を行っている病院を必ず再受診してください(*当然ながらその治療をしている医療機関が休診で受診できない場合等はいつでも当院を受診してください、適切に診療・検査して速やかに対応することを心がけています。とはいっても抗菌剤前投与された重症患者にはやることなどきまっていてその段階では血液もマスクされ培養も出ずどうにもなりませんのでそういう状態にならないためにも、診断・検査なき抗菌剤投与などやめてください)現代社会はインターネットという強力な道具があります。御自分の病名、検査結果、治療薬等全てかならず自分で調べて理解し把握する習慣を身につけてください。感染症に興味のある方は現代社会ネットで相当学べます。グラム染色からはじめて細菌について時間をかけて学ぶとそこらへんの医者よりずっと細菌感染症については専門的になれます。
(追記2021'4'10)懐かしいエピソードです。滋賀県にて小学校高学年の子に「ウイルス性咽頭炎です、あと5日ほどで治癒するでしょう」と説明したところ隣の親が「抗菌剤出してください」というので私が「嫌です」といったのですが(笑)そのときにその子が、ウイルスなのに抗菌剤飲んだら喉にいるいい菌が死んでしまうでしょ、やめてよ、とその場で親にいいました。さらにその子は賢い子で意識障害脳血管障害疑いで入院した際頭部CT後の説明で、この白いところは何?と聞くのでなんだと思う?と数分間がんばって考えてもらい、「CTは金属が白く写る。骨はCaで金属の仲間」とヒントを出したらしばらく考えてなんと、なんとなんと、赤血球の鉄ですか?と答えました。賢い子は小学生でもうすでにそこらへんの成人や医者よりも賢いです。
追記2021'8/15(日)
新型コロナの抗体価についてです。一般に抗体といえば病原微生物の構成たんぱく質に対する抗体であり、たとえばその核酸類、膜タンパク、エンベロープ、スパイクの4種ぐらいの抗体がつくられます。実際に感染するとこれらすべての抗体がつくられるので一般的な病原体の核や膜タンパクに対するIgG,Mを検査することで感染既往や予防抗体があるか、いま感染状態かを判断できます。
 ところで、新型コロナワクチン接種がはじまりすでに大勢の方が接種しています。ところが、ワクチン接種しても一般的なIgGは全く変化しないことに気がつきました。どういうわけか初期抗体IgMが上昇しその後消失しIgGは変化がないままです。つまり、現在の新型コロナワクチン(mRNAワクチンという未知のワクチン)では一般的な抗体は誘導されず、初期抗体(IgM)をつくりかつおそらく新型コロナのスパイク抗体を誘導するのでしょう。そう考えれば現在の感染蔓延が説明がつきます。

2022'1/11(火)追記

 年末年始休み6日間の予定でしたが新型コロナ蔓延し休診延長中です。マスメディアは当然ですが専門家(国・県の要職についている人たち、病院の感染症科や他テレビ出演の方々も)というのは実際には知識も経験もない何も知らない人たちです。12年程前のエピソードです。関西空港で新型インフルエンザ陽性患者が日本で初めて(もしかしたら関西で初で関東ではすでにいたかも)見つかったとき、病院感染症科の責任者から連絡があり私が呼ばれて対応してあげました(患者が幼児だったため、どうしたらいいかわからず困った様子でした。日曜日NICU日当直勤務で大変だったのに建物隣接し接続されているのでかなり歩きますが院内からそのまま移動できるので引き受けNICU診ながら隔離病室へ(初めてみる完全隔離病室で陰圧どころか窓も二重で厚い壁、患者さんとの会話は設置された電話使用)、母親と娘さん京都の方でよく理解もせずにただ帰国と同時に隔離され一体何事かと少し怒っていたのが印象的でした。その後、NICUを空けてそのような感染症患者に対応したのを批判的に言う方も一人いましたが今ではいい思い出です(あのときは新型インフルエンザがどのような感染になるのかわからず皆パンデミックを相当警戒していました)。ただし、その感染症専門トップの方の講演を、院内では私が聴講するわけだからまるで漫才です。
 本物の専門家というのは年中感染症診療を原則・基本に忠実に、フォーカスを探し、病原体検索し、診断をつける事を第一に感染症と対峙している医者です(話はかわりますが抗菌剤投与は診断前には逆に有害な感染がほとんどです。一番迷惑で有害なのが検査もせず抗菌剤投与するだけの医者なので皆さんよく理解しましょう。貴重な時間と労力を失うだけでなく一番大事なフォーカスや検体採取、培養、血液まで評価できなくなりどうにもならなくなります。驚くかもしれませんが細菌感染症でさえ、抗菌剤投与が予後を悪化させる感染症もあります*感受性の有無を問わず)。
 国や県・メディアにでてくる人たちは駄目な人達ばかりです。マスクつけたりはずしたり、コメントしながらあちこちさわったり、同じ防護服で複数人に接したり、手袋したままキーボードやあっちこっち触ったりしている人たちは感染防御方法すら理解できない人たちです。特に沖縄でもまた始まりましたが時短営業を考えた専門家委員会の方々などは皆本当は医者じゃなくて芸人ではないかと思います(時短で感染減らせるなら病院の診療時間も時短すればいい)。おっともうこれくらいにしておきます、営業妨害で訴えられると対応が面倒、特に権力に意見すると逆ギレされ嫌がらせが始まり私の診療所などあっという間に潰されてしまいますので批判も悪口ももう言いません。皆さんそれぞれ、誰のどの意見が理にかなっているか、正しいのかを判断してより有効な対策をしましょう。

 最後に、また同じ事の繰り返しになりますが
◎鼻呼吸をこころがけ、首から上をさわらない習慣をみにつけること(私自身にも日頃言い聞かせています。でないといまでも気がつくと口をあけて頬杖ついてたりします...)
​ 
 最後の最後に追加です。食事・栄養についてです。ビタミンDを忘れないよいうにしましょう。診療所でしばしば25OHvitDみる機会がありますが驚くほど低いビタミンD欠乏症の方が多くて驚きます(<20)。週3回1回15分も日光浴できれば不足するはずがないのですが実際には農家の方でも欠乏症がめずらしくありません。おそらくみな日焼け対策しているからなのでしょう。食事からは意識してとらない限り摂取が難しいのでそして、免疫系に重要なので亜鉛とともに食材をネットで調べましょう。

問い合わせ等
 何らかの問い合わせなどございましたら電話連絡はせず電子メールにて用件を具体的かつ簡潔にまとめてお知らせください、ご返信いたします。
E-mail hiroshi050706@yahoo.co.jp

*30年以上使用している安全確実なメールアドレスなのですが送信者のアドレスにより稀に自動的に迷惑メールへ仕訳けられてしまうことがあります。受診ボックスだけでなく迷惑メールも誤って仕訳けられていないか確認はするようにしていますが、もしメールしたのに返信がこなければ念のため翌日再度メールしてください。
(受診歴なく氏名もないメールもしばしばありますが、流石に対応は無理です、悪しからずご了承ください)

About
Contact
bottom of page